
今回は13ヶ月目と14ヶ月目のブログ運営報告をまとめてやっていきます。
12ヶ月目の記事でも書きましたが、今後の運営報告は数ヶ月ごとに更新していきます。
内容は今までとは変わらず、1ヶ月ごとのPV数や記事数をあげたり、ブログを訪問したユーザーがどこから来たのか(ユーザー流入経路)を調べたり、どの記事が一番多いかなどを記録に残していきます。
PV数(アクセス数)と記事数
PV数(ページビュー数)とは、ページが閲覧された回数のこと。
Googleアナリティクスの設定により、自身のIPからのアクセスを除外しています。
13ヶ月目:2021/02/01~2021/02/28 アクセス数:1,309PV 記事数:2
14ヶ月目:2021/03/01~2021/03/31 アクセス数:1,279PV 記事数:4
1周年(2021年1月)よりは減っていましたが、2月とも3月とも記事数が少なくても1,000PVを超えていました。
今後は1ヶ月 1,000PV超えを目標に、ブログを続けていこうと思います。
ユーザー流入経路
Googleアナリティクス内でわかる、ブログアクセスのユーザー流入経路を調べてみました。
ブログアクセス流入経路の期間は、2021年2月と3月で別々に分けて計測しています。
Googleアナリティクスの集客サマリーにはチャネルと呼ばれる円グラフがあり、Webサイトに訪れるまでの経路を表示してくれます。
そこに表示された4つの項目を円グラフ作成サイトで再現しています。
項目にはYahoo!やGoogleなどの検索から来たことを示すOrganic Search。
TwitterやFacebookからのアクセスを意味するSocial。Googleがソーシャルと決めたサイトを含みます。
自分の場合、Facebookはやっていないので、ここではTwitterとアメーバブログのアクセスになっています。
アドレスバーに直接入力したり、ブックマークやアプリなどから来た場合はDirect。
個人ブログなどの他サイトからのアクセスを表すReferral。
以上が4つの項目の説明になります。次はそれぞれの数値を見ていきましょう。

こちらはブログ運営 13ヶ月目のユーザー流入経路。
前回の12ヶ月目と比べると、Social以外の項目が増えていることがわかりました。
WordPressでブログを更新した際、必ずTwitterでお知らせしているのですが、この月は記事数が少なかったので、Socialの数値が少なかったのでしょう。

一方こちらはブログ運営 14ヶ月目のユーザー流入経路。
上の13ヶ月目と比べると、Organic SearchとReferralが減り、SocialとDirectが増えていました。
どちらも総合的に見ると検索から来たユーザーが多いですが、比較してみるとTwitterやアプリ、またはブックマークから来たことを表す項目が増えています。
振り返りと感想
どういう検索で来たのかをたどってみたところ、2月も3月も大体同じ検索ワードから来たことがわかりました。
世界のお茶専門店『ルピシア』と、デレステのSSレア [わるなぎスタイル] 久川凪のお迎えの記事へのアクセスが多かったです。
この結果を見て、そろそろお茶リストの更新もしていきたいと思ったのでした。
また今回の結果で、Twitterにブログ記事を載せる効果があることを再確認しました。
単なる趣味の一環ではありますが、今後は1ヶ月 1,000PV超えを目標に、マイペースにブログ運営を続けていきます。
コメント